耐震基準とは、建物が地震の揺れによって倒壊や崩壊しないように設計された基準のことです。
この基準は、建築基準法で規定されており、建物の安全性を確保するために厳格に守られる必要があります。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていました。
この基準では、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを想定して、建物が倒壊や崩壊しないように設計されていました。
ただし、より大きな地震に対する耐震性にはあまり配慮されていない側面がありました。
1978年の宮城県沖地震では、この旧基準の限界が露呈し、建物の倒壊や塀の損壊といった深刻な被害が生じました。
それを受けて、1981年6月1日からは新耐震基準が導入されました。
新基準では、より強い地震にも耐えられるような性能が求められるようになりました。
被害を最小限に抑えるため、耐震性能がさらに向上し、安全性が確保されるようになりました。
建物の耐震基準を調べるには、建物がいつ建てられたかを確認することが一般的に役立ちます。
1981年6月1日以降に建設された建物は、耐震性の基準が新しく制定されたため、2022年の時点でその建物は築40年未満ということになります。
そのため、一般的には、この築年数の建物は、新しい耐震基準に基づいて設計および建設されていると考えられます。

投稿者 Marie