公的価格の算出目的と使用意図による評価方法の違い
公的価格は、行政が土地の収用や公共用地の収用価格決定などを行うためや、相続税や固定資産税の計算の基礎とするためなど、さまざまな目的によって異なる方法で算出されます。
そのため、公的価格には評価方法や価格にも違いが存在します。
一つ目の公的価格の例として、地価公示価格があります。
これは、国土交通省が主導する土地鑑定員会によって調査が行われ、毎年1月1日時点の評価額を示します。
地価公示価格は主に公共用地の収用価格算定の基準となるため、実勢価格に最も近い公的価格と言えます。
公表は毎年3月下旬に行われます。
次に、都道府県地価調査価格があります。
これは、各都道府県知事が管轄して調査され、毎年7月1日時点の評価額を示します。
公示価格と同じく実勢価格とは一部異なるものの、公示価格と同じ算出方法を用いるため、評価額に1.1を掛けると実勢価格に近い金額となります。
公表は毎年9月下旬に行われます。
参考ページ:土地 の 相続 税 評価 額 不動産を有利に売却する方法とは?詳しく解説!
このように、公的価格の算出目的と使用意図によって評価方法が異なるため、地価公示価格と都道府県地価調査価格も異なる特徴を持ちます。
公的価格は不動産仲介業者の査定にも参考とされるため、地価公示価格と都道府県地価調査価格を正確に理解することが重要です。
それぞれの評価方法は、公表時期や調査対象地点数などにも違いがありますが、公式な基準として用いられることから、不動産取引や土地利用に関わる際にはこれらの公的価格を参考にすることが求められます。

投稿者 Marie